fc2ブログ
ある設計事務所代表のだらだらブログ
            日常で感じたことや出来事など、 大まじめな話からくだらない事まで 言葉と画像で綴ります。 お付き合いくださいませ。
プロフィール

つくるけんちく

Author:つくるけんちく
TUKURU建築設計舎
代表のブログです。

リノベーションや住宅新築が
主なお仕事です。


くだらい事や音楽やお酒が大好きです。



リンク

相互リンク募集中です。 メッセージ頂ければ、こちらのリンクが確認できしだい リンクさせて頂きます。

このブログをリンクに追加する



最新記事



カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



最新コメント



最新トラックバック



画面下を人々がお散歩する



月別アーカイブ



カテゴリ



鯉と金魚にエサをあげよう!



検索フォーム



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



アクセスカウンター



風通しの良い家
今年の夏の暑さどうでしたか?
まだまだ、暑い日は続きますが、思ったよりはマシでした。

そう感じるのはなぜでしょうか。
1つに体が暑さに慣れてしまっている。
2つ目にエアコン以外の暑さ対策を日常的にするようになったなど
が考えられます。

家の風通しや打ち水、日用品では冷たくなるタオルや敷布などの活用などです。

最近感じる事ですが、新築やリフォームを考える人に「風通しの良い家」を
条件にする人が多くなってきている気がします。

節電が求められているこの日本社会で、機械だけに頼る快適性に疑問を感じる人たちが
確実に形成されつつあるのでしょう。
そういう人たちの多くが「風通しの良い家」という設計条件にたどり着くのでしょう。

太陽光発電や蓄電池などの重装備のいわゆるスマートハウスも1つの方向性ですが、
どうしても金額が上昇してしまいます。(300万くらいは上がるかな)

「風通し」に配慮することはそんなに金額UPさせる要因ではありません。
さらに、「採光」(特に直射日光の少ない北側採光が重要デス)を配慮すれば
居住空間の体感的、視覚的にも快適性はグンと上がります。

そして、少し金額をあげて断熱性能や遮熱性能をあげれば、費用対効果はかなりあると思います。

スポンサーサイト





コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


建築家 澁江 和宏さんの家づくりプロフィール
HOUSECOプロフィールページへ

トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック URL
http://tukuru00.blog.fc2.com/tb.php/25-814b4859