fc2ブログ
ある設計事務所代表のだらだらブログ
            日常で感じたことや出来事など、 大まじめな話からくだらない事まで 言葉と画像で綴ります。 お付き合いくださいませ。
プロフィール

つくるけんちく

Author:つくるけんちく
TUKURU建築設計舎
代表のブログです。

リノベーションや住宅新築が
主なお仕事です。


くだらい事や音楽やお酒が大好きです。



リンク

相互リンク募集中です。 メッセージ頂ければ、こちらのリンクが確認できしだい リンクさせて頂きます。

このブログをリンクに追加する



最新記事



カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -



最新コメント



最新トラックバック



画面下を人々がお散歩する



月別アーカイブ



カテゴリ



鯉と金魚にエサをあげよう!



検索フォーム



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



アクセスカウンター



ネットで注文住宅はできません。
インターネットで、まるで通信販売の様な感じで住宅を供給している会社があります。100を超えるプランから選び、すぐに販売価格が分かります。打ち合わせが殆どない、変更はできないという条件でローコストでもあります。もちろん、そのローコストは施工者の工事単価の圧縮(犠牲)に依る処もあります。

土地が決まっていたら、営業マンは地盤調査をして、基礎や補強などの加算分を上物価格にプラスして見積もりを出して契約します。後は1日で色の打ち合わせをして、着工完成です。

設計者はここでは出てきません。この販売システムに関わったり、地盤調査の結果から基礎とその補強を決めて終わりです。後はCAD課の人たちが自動的に図面を製本します。会社によっては図面は外注というところも多いでしょう。

時間が無い人やあまり家にこだわりがないが、そこそこの性能に家が欲しいという人には向いていると思います。しかし、注文住宅とは正反対の考えであり、こだわりのある人には向いていません。そして、ネットである程度のやりとりはしても、入口はネットでも現実の世界でお会いして何回も対話や打ち合わせをしないと注文住宅はできません。これは、現場ごとにカスタマイズをしないといけないリフォームも同じです。これが面倒という方は注文住宅は不向きです。

設計事務所の人間の多くは営業が得意ではありません。深追いはしない人が多いと思います。注文住宅を考えている方は設計事務所や住宅会社の人と現実の世界で会ってみて話を聞くあるいは考えや悩みを話してみるところからスタートしてみたらどうでしょうか?


スポンサーサイト




建築家 澁江 和宏さんの家づくりプロフィール
HOUSECOプロフィールページへ