fc2ブログ
ある設計事務所代表のだらだらブログ
            日常で感じたことや出来事など、 大まじめな話からくだらない事まで 言葉と画像で綴ります。 お付き合いくださいませ。
プロフィール

つくるけんちく

Author:つくるけんちく
TUKURU建築設計舎
代表のブログです。

リノベーションや住宅新築が
主なお仕事です。


くだらい事や音楽やお酒が大好きです。



リンク

相互リンク募集中です。 メッセージ頂ければ、こちらのリンクが確認できしだい リンクさせて頂きます。

このブログをリンクに追加する



最新記事



カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



最新コメント



最新トラックバック



画面下を人々がお散歩する



月別アーカイブ



カテゴリ



鯉と金魚にエサをあげよう!



検索フォーム



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



アクセスカウンター



耕されない田畑
国道1号線近くの畑か田んぼです。雑草が生え、何も耕していません。ここは、市街化調整区域っぽいエリアです。国道だからすべて市街化区域ではありません。街と街の間で田んぼが見えてきたら市街化調整区域の可能性があります。

それにしても、誰も耕さないのだとうか?

人口が減り、担い手が減り、TPPで個人の農業をしようと考える人はやはり殆ど居ないのだろうか?

なんとなく寂しい風景でした。
IMG_3417[1]


ポエム化?
成人の日も終わり、日常に世間は戻っています。
で、私は年末、年始の僅かな日を除いてほぼ日常でした。
年末の仕事が残り、正月気分ではありませんでした。

さて、最近の日本はポエム化して危険でありというような
記事を見付けました。特に戸建やマンションのチラシがポエム化して
ポエムの宝庫らしいのです。

で、肝心の日本社会のポエム化とは何か?
簡単に言えば、気持ちのいい言葉をならべて、よく考えれば意味不明
の大袈裟な説明分が溢れてきている現象です。確かに建築家でもそんなフレーズを綺麗な写真と共に連発している人いるような気がします。

建築家はその走りだったりして。

良く自分の頭で考えたことが抽象過ぎてポエムに見える場合もあるでしょうが、(建築家は世間から見れば変わり者で人とは違う思考の持ち主かもしれない)このポエム化は美しい言葉を繋げただけでの装飾でしかありません。

そして、それに乗せられる人もたくさんいてそればどうかという問題提起でもあります。

なんとなく薄々感じていることを「ポエム化」というフレーズでうまく説明して貰った感もあります。

あなたはどう思われますか?

※「ポエム化する日本」で検索すれば具体例を読むことができます。

「断崖の女王」の子供達をお譲り致します。
IMG_1538s.jpg

「断崖の女王」(ブラジリアンエーデルワイス)の種を植えたら一杯芽が出て今はこんな茂ってしまいました。種が非常に小さく、少ししか撒いていないつもりでも結構な数の種を撒いてしまっていたのですね。

地下に扁平な球根を形成して、親は握りこぶしぐらいの大きさになっていますが、これらも大切に育てると数年でたくさんの花を咲かせるでしょう。大きいものだと、球根はフットボールくらいになるそうです。さて、この状態をどうしようか考えています。分けても相当の数になります。

育て方は簡単です。毎年少しずつ大きくなっていきます。不思議な怪しい花を咲かせる楽しい植物です。育てたいと思う方にはお譲り致します。興味のある方はご連絡下さい。

琵琶湖花火大会
DSC_0916s.jpg

夕方激しい夕立がありましたが、夜には雨が上がり予定通り
琵琶湖花火大会が開かれました。
大津市に中心街は人で溢れます。
行くと大変ので近くの琵琶湖湖畔で鑑賞です。
少し距離があるので小さく見ますが、迫力は伝わってきます。

闇に浮かぶ光の華に人々が集まるのは、
一筋の希望に見えるからなのかもしれません。

かつての職場
数日間に、以前勤めていた会社の同僚を飲む機会がありました。
四人全員その会社を辞めているのですが、建築の世界で働いています。

ほとんどの時間はむさ苦しい現場の話でした。
こんなことがあった、あんなアクシデントがあった、しかし皆が一致するのは
その状況から逃げ出さなかったのが今に繋がり力になっているということでした。苦しい経験は後になってみれば、いい酒の肴なのです。

最初から、現場をうまく運べる人はいません。施主に怒られ、職人にバカにされて、そこで何とかしなけばと思い、一つ一つ何かをクリアーしていくのです。

そういう仲間と考えを教えてくれた職場はかつては名を世間に轟かす存在でしたが、今や資本が浸食され別会社になり下がってしまいました。

また、飲もうと言うことになりました。次回はどんな飲み会になるか楽しみです。

建築家 澁江 和宏さんの家づくりプロフィール
HOUSECOプロフィールページへ