fc2ブログ
ある設計事務所代表のだらだらブログ
            日常で感じたことや出来事など、 大まじめな話からくだらない事まで 言葉と画像で綴ります。 お付き合いくださいませ。
プロフィール

つくるけんちく

Author:つくるけんちく
TUKURU建築設計舎
代表のブログです。

リノベーションや住宅新築が
主なお仕事です。


くだらい事や音楽やお酒が大好きです。



リンク

相互リンク募集中です。 メッセージ頂ければ、こちらのリンクが確認できしだい リンクさせて頂きます。

このブログをリンクに追加する



最新記事



カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -



最新コメント



最新トラックバック



画面下を人々がお散歩する



月別アーカイブ



カテゴリ



鯉と金魚にエサをあげよう!



検索フォーム



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



アクセスカウンター



誠実であるということ
アメリカの建築家のフランク・ロイド・ライトは建築家に必要な資質に
「誠実であるということ」を挙げています。

彼は実に野放図な人生を送り、時として世間から激しいバッシングも受けました。でも、建築家としては誠実でありたいと思っていたのは確かだと思います。

この誠実という言葉は実に重く、そうでない自分も居るのが分かっているので
白昼堂々と誠実であるとはなかなか口に出して言えません。

せめて、誠実という言葉を時々思い出しながら仕事をしたいです。
スポンサーサイト




建築は確かに人間が人間になる装置であることは確かです。
建築は確かに人間が人間になる装置であることは確かです。
建築が存在しなけれは、社会も国家も家族も文化もありません。
でも、どのような原理が働いているのでしょうか?

単に、雨風を避け、外気よりはすごしやすい環境をつくるだけの問題で
ないとは思います。
何かがあるのだと思います。
まだまだ分かりません。

なぜその形なのでしょうか?
時々街中で、奇抜な形のをした商業施設や住宅が
古くなって物寂しい姿になっているのを見かけます。

奇抜なデザインは耐久性について考慮が足りないので劣化が早いことが多いのでしょう。

では、少し変わった形をした葉をもつ植物や花は物寂しいでしょうか?
おそらく物寂しいとは感じないでしょう。美しいと感じることが多いのではないでしょうか?

この差は何でしょうか?
その形(フォルム)になるべき必然性や理由を植物は持っているからです。
人間もこの必然性や理由を無意識に感じて美しい形と認識しているのかもしれません。

建築や家も同じです。
形(フォルム)は必然性や理由或いは歴史的背景があってこそ意味があり美しいのです。

単に、この形を作りたいという建築家の想いは要らないという事です。
意味のない劣化しやすい或いは雨漏れしやすい形は社会的有害な形です。
なぜ、この形なのか、その効果は何かなどもっと突き詰めるべきです。

事務所のコーヒメーカ
ある会社からコーヒメーカを無料で頂きました。
もちろん、条件付きです。

原料はその会社から購入すること。
会社からの電話やメールでのアンケートに協力すること。
などなどです。

無料にはいつも何らかの条件がついてくるわけですが
お客様に暖かいコーヒを出せるし、自分も飲めるので
いまのところメリットを感じています。

事務所での打ち合わせでインスタントですが
出来たてのコーヒが飲めるので気軽にお越しください。

珈琲ではなくコーヒですけど。

紅葉のある風景
DSC_0559.jpg


ちょっとほっとする風景です。
近くの神社の横道(寺院かな)で撮った写真です。

左の古い建物と紅葉、とても日本的です。

建築家 澁江 和宏さんの家づくりプロフィール
HOUSECOプロフィールページへ